Thinking Skeever

Skyrim/The Witcher 3 Modについてのあれこれ。FoModの作り方、Mod導入時のトラブル事例などのニッチな話を書いていきます。a.k.a. BowmoreLover@nexusmods

Nexus Modsニュース和訳:注目のプロジェクト - Fallout 4: New Vegas (2019/1/18)

https://staticdelivery.nexusmods.com/images/News/13916_tile_1547129334.jpg

2019/01/18のNexus Modsニュース Project Spotlight: Fallout 4: New Vegas(注目のプロジェクト - Fallout 4: New Vegas)の和訳です。聞き手はPickysaurus。


注目のプロジェクト - Fallout 4: New Vegas
元記事:Project Spotlight: Fallout 4: New Vegas
投稿者:Pickysaurus (コミュニティマネージャー)
投稿日:2019/01/18 (UTC)

目次



https://staticdelivery.nexusmods.com/images/News/headers/13916_head_1547129024.jpg

はじめに

今週はこの界隈でFallout New Vegasの最も熱狂的なファンであるMetamoth (またの名をmetalmouth7)をお呼びして、彼のプロジェクトについてお話を伺った。Fallout 4: New Vegasは、Fallout 4Fallout New Vegasを完全移植するプロジェクトで、ゲームのアセットと仕組みをいちから作り直すものだ。

www.youtube.com

本日はお越しいただきありがとうございます。まずは自己紹介と開発チームの主要メンバーについて話していただけますか。

F4NVプロジェクトのリーダー、メタだ。2017年8月の立ち上げ以来、ずっとチームと一緒に働いている。僕はおよそ10年の間、バトルフィールド2、Command and Conquer: Red AlertからHomeworld 2まで、様々なモッディングを経験してきた。スカイリムのモッディングを始めたのは3~4年ほど前のことで、Fallout 4がリリースされて間もない頃だったが、この種のプロジェクトに関わったのはF4NVが最初だった。

まだこのプロジェクトを知らない人のために、Fallout 4: New Vegasについて説明していただけますか?

Fallout 4: New Vegasとは、Fallout: New Vegasを新たにFallout 4上でリメイクすることを目的とした、コミュニティ運営によるプロジェクトだ。新しいエンジンの機能といった利点を活用して、より優れて洗練されたゲーム体験を実現する。

Fallout: New Vegasは多くの人にとってFalloutシリーズの最高傑作と見なされています。どれほど原作に忠実にするつもりですか?

新しいエンジンという利点をフル活用して、原作にある全クエストはもちろん、カットされたコンテンツを復元して、ゲーム世界をできる限り拡張したいと考えている。物語という観点でいえば、何も変わるところはない。

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/2295/images/26/26-1547119779-1848870152.png
https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/2295/images/26/26-1547119786-1864871593.png

追加される新要素や改善はありますか?

F4NVでは多くの新要素を加えようとしている。Fallout 4の武器改造システムを利用して、元々New Vegasにあった武器改造システムを拡張するつもりだ。加えて、New Vegasで採用されているRPGベースのシステムを、Fallout 4のよりダイナミックな戦闘に合わせて再調整して、よりダイナミックで面白い戦闘システムを実現しようとしている。さらに、Fallout: New Vegasのカットコンテンツを見つけて再実装するとともに、新武器やちょっとした環境エンカウンターといったコンテンツを追加することで、元のゲームが抱えていた問題に対処しようとしている。この問題というのは、Fallout: New Vegasの世界はやや不毛すぎて探検する価値を見いだせない人が多いというもので、元々の世界観と雰囲気を維持しつつ対処するつもりだ。コンテンツ追加の際の基本的な考え方は、Fallout: New Vegasに元々あったかのように感じられるかどうかだ。

プロジェクト開始のきっかけは?

F4NVプロジェクトが始まったのは、2016年末に始まった同じ目標を持つプロジェクトの後だ。そのプロジェクトが2017年6月に内部の問題によって中断したのを受けて、僕たちがその目標を引き継いだんだ。

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/2295/images/26/26-1547123235-357119465.png
https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/2295/images/26/26-1547123224-1184291113.png

作業形態、作業の流れについて教えていただけますか?

チームと目標の規模により、プロジェクトは複数のサブチームに分かれていて、各チームに求められるニーズを満たすための目標に向かって進んでいるが、それぞれの進行速度は異なる。これを抑止するため、ほとんどのサブプロジェクトでは段階的な外部への拡大に基づくかなり厳しいマイルストーンを設定して活動している。これによって、各サブチームは目標達成のために必要な速度(早かれ遅かれ)で進むことができるし、より具体的な目標に向かって集中することができる。さらには、他よりも速く目標を達成したサブチームが、さらに先のマイルストーンに向かって集中することができる。

共同作業によるMOD制作は難しくなりがちですが、こうしたプロジェクトを始めたいモッダーに何かアドバイスはありますか?

こうしたプロジェクトの立ち上げの際は2つのことを考慮する必要がある。まず最初に、失敗という選択肢を常に考慮しておくこと。恐れることなく失敗を受け入れて、プロジェクトに与えるダメージを最小限に抑える努力をすべきだ。このことは計画に好ましい影響を与えるし、プロジェクトの実行可能性の維持にも役立つ。つまり、何かまずいことがあれば、作業を終わらせて人材を解放し、コミュニティに戻さねばならないということだ。これにはチームメンバーの大変な努力を無駄にしないという意味も大いに含まれているし、チームメンバーもプロジェクトにおける自分の作業にずっと満足してくれるだろう。2つ目として、これは分かり切っていることかもしれないが、合理的な範囲(スコープ)で計画を立てることが非常に重要だ。こうしたプロジェクトは何かと遅れがちだし、それがモッディングの性質というものだ。とはいえ、チームから望まれるものではなく、チームでできる事を計画することによって、目標達成の可能性は飛躍的に高まる。さらには、プロジェクトが進んで終わった作業が積み上がるにつれて、プロジェクト成功の可能性はどんどん高まっていく。

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/2295/images/26/26-1547132896-2061979573.png
https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/2295/images/26/26-1547132897-1093844225.png

プロジェクトの成果の中で、特に自慢と思える技術的成果はありますか?

Fallout 4: New Vegasにおける最大の特徴のひとつに、Fallout: New Vegasの旧システム全部をCreation Engine上で動作させることがある。Fallout: New Vegasではスキル、ダメージの閾値、武器のコンディションシステムといった多くの要素がプレイ体験の大半を占めているので、こうした要素がなければF4NVは薄っぺらな模倣に見えてしまう。僕たちは元のシステムのほぼ全てを再現することに成功した。このことがF4NVを本物のNew Vegasらしく感じさせることに大きく貢献している。

チームへの参加、またはプロジェクトへの支援をするにはどうすれば?

F4NVチームへの参加を申し込むには、公式ウェブサイトの申し込みフォームを使うのが一番だ。 → http://f4nv.com/apply.html

最後に

質問に答えてくれたFallout 4: New VegasチームのMetamothに大いなる感謝を。

紹介してほしいMOD制作者やプロジェクトがあれば、BigBizkitまたはPickysaurusまで提案してほしい。

以上


→ その他のNexus Modsニュース和訳はこちら

Copyright (C) 2015-2020 ThinkingSkeever, All Rights Reserved.
ブログの記事内に記載されているメーカー名、製品名称等は、日本及びその他の国における各企業の商標または登録商標です。
リンクはご自由に。記事の転載はご遠慮ください。記事を引用する場合はトラックバックするか元のURLを明記してください。