Thinking Skeever

Skyrim/The Witcher 3 Modについてのあれこれ。FoModの作り方、Mod導入時のトラブル事例などのニッチな話を書いていきます。a.k.a. BowmoreLover@nexusmods

Nexus Modsニュース和訳:旧Nexus Mods APIのサービス停止について (2019/05/14)

https://staticdelivery.nexusmods.com/images/News/14028_tile_1557757405.jpg

2019/05/14のNexus Modsニュース Turning off the legacy API(旧Nexus Mods APIのサービス停止について)の和訳です。本日、Nexus Modsの旧APIが停止するので、新APIに対応した以下のMODマネージャーへの移行をお願いします。


Nexus Mods APIのサービス停止について
元記事:Turning off the legacy API
投稿者:Pickysaurus (コミュニティマネージャー)
投稿日:2019/05/14(UTC)

3か月前にアナウンスしたとおり (和訳) 、本日、旧Nexus Mods APIのサービスを停止する。このシステムは新しいNexus Mods APIに完全に移行済みであり、無駄だからだ。

ユーザーへの影響

本サービスを利用するアプリケーションでは、ログイン、MOD情報の取得、本サイトからのダウロードなどができなくなる。これまで僕たちは著名なモッディングツールの開発者に協力し、新しいAPIへの移行を支援してきた。そしてこのAPIを利用していたアプリケーションの多くは修正/アップデートが終わっている。

サービスを停止する理由

簡単に言うと、旧APIはもはや目的に適しておらず、開発と保守がますます困難になってきたためだ。昨年、旧APIをHTTP経由だけに変更してセキュリティ上の問題を解決したものの、プログラムのベースになっているのは旧バージョンのNexus Mods Webサイトなので、使い勝手を犠牲にすることなく安全性を維持するのが困難だった。
もうひとつ考慮すべき重要な点は、パフォーマンス(性能)とスケーラビリティ(拡張性)だ。旧APIは、また利用者が少なかった時にNexus Mod Managerで利用することを想定して設計された。僕たちはこれについてのドキュメントを一切公開しなかたが、時間が経つにつれて他のアプリケーション開発者たちがこのAPIリバースエンジニアリング(解析)した。このシステムを使い続けると、サービスを利用するアプリケーションの性能が大幅に低下する。新しいAPIは、サードパーティの開発者を念頭に置いて設計されていて、Nexus Modsの機能を他のツールやゲームに簡単に統合できるようになっている。また、今後の拡張が容易なプラットフォームを利用して構築されている。

影響のあるアプリケーション

APIを利用しているアプリケーションすべてに影響がある。例えば次のようなアプリケーションだ。

  • Nexus Mod Manager v0.65.11まで
  • Mod Organiser 2 v2.1まで
  • Mod Organizer 1 (無印, 旧版)

古いMODマネージャーは使えなくなるのか

いいえ。今使っているMODマネージャーでも、MODを手動でダウンロードしてアプリケーションにインポート(インストール)することができる。ただし、Nexus Modsに接続するには、それに対応したバージョンへのアップデートが必要だ。

Nexus Mod Managerはどうなるのか

Nexus Mod Managerの最後の公式リリースを使っている場合、Nexus Modsにログインできなくなり、以下のエラーメッセージが表示される。VortexまたはNexus Mod Managerのコミュニティメンテナンス版の最新版への移行をお願いしたい。

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/2295/images/26/26-1557756418-179188151.jpeg
NMMのログインエラーメッセージ

自分のアプリを新APIに対応するには

APIのドキュメントはこちらから入手できる: Nexus Mods Public API
APIの実装に関する支援が必要であれば、BigBizkitまたはPickysaurusに連絡してほしい。

以上


→ その他のNexus Modsニュース和訳はこちら

Copyright (C) 2015-2020 ThinkingSkeever, All Rights Reserved.
ブログの記事内に記載されているメーカー名、製品名称等は、日本及びその他の国における各企業の商標または登録商標です。
リンクはご自由に。記事の転載はご遠慮ください。記事を引用する場合はトラックバックするか元のURLを明記してください。