Thinking Skeever

Skyrim/The Witcher 3 Modについてのあれこれ。FoModの作り方、Mod導入時のトラブル事例などのニッチな話を書いていきます。a.k.a. BowmoreLover@nexusmods

【Vortex】Vortex 0.18.14がリリースされました

f:id:thinkingskeever:20181016122411p:plain

Nexus ModsのModマネージャー、Vortex - Betaのバージョン0.18.14がリリースされました。
いつものように日本語化パッチも更新しておきました。
ダウンロードはこちらから → Japanese Translation for Vortex 0.18.14

今回は次のゲームがサポートされました。さすが最新設計、新しいゲームが簡単に追加できるようですね。

  • Bloodstained: Ritual of the Night
  • RimWorld
  • Total War: Three Kingdoms

どんどんコードが追加されるのはいいのですが、同時にローカライズできないベタ書きの文字列も増えていて、翻訳する側としては微妙な気分です。

Nexus Modsニュース和訳:過去2週間におけるPay Pal支払いの問題について (2019/7/15)

https://staticdelivery.nexusmods.com/images/News/14063_tile_1563189020.jpg

2019/07/15のNexus Modsニュース Issues with Pay Pal payments over the past couple of weeks(過去2週間におけるPay Pal支払いの問題について)の和訳です。
過去2週間、Pay Palでの支払いが失敗する問題が起きていたようです。過去2週間のうちにPay PalでNexus Modsメンバーシップを購入した場合は、本記事の説明に従って確認を行い、問題があればNexus Modsに報告願います。


過去2週間におけるPay Pal支払いの問題について
元記事:Issues with Pay Pal payments over the past couple of weeks
投稿者:Dark0ne (サイトオーナー)
投稿日:2019/07/15(UTC)

最近、本サイトでSupporterまたはPremiumメンバーシップ購入の際の支払い失敗に関するサポートチケット(問い合わせ受付)が増加している。どうやらこの問題は、Pay Pal経由でメンバーシップを購入しようとしたごく一部のユーザーにのみ影響を及ぼしたようだ。
だが、合法的にサイト上で支払いをしたこれらのユーザーが、損をすることもメンバーシップから外されることもないことを、私の口から公表しておくことが重要だと考えた。

この問題は、Pay Palと本サイトのサービス間の通信エラーが原因で発生した。僕たちは修正を加え、今後数週間にわたって状況を密に監視するつもりだ。

もし過去2週間のうちに本サイトのSupporterまたはPremiumメンバーシップを購入したなら、メンバーシップが正しく機能しているかどうか確かめてほしい。同様に、支払いが何らかの理由で「失敗」し、もう一度メンバーシップを購入しようとしたのであれば、二重請求されなかったかどうか再確認してもらいたい。もし君が購入に関する問題あるいは異常を見つけたら、こちらで早急に原因を究明するので、こちらのURLまで遠慮なく詳細な情報を提供してほしい。先週末にかけて送られて来たサポートチケットについては今見ているところだ。

有償のメンバーシップについては僕たちにとってもサイトの存続にとっても非常に重要なものだ。あらゆる問題について真剣に調査し、補償が必要であれば返金するつもりなので、どうか安心していただきたい。

以上


→ その他のNexus Modsニュース和訳はこちら

【Rigmor作者の近況】2019年5月後半~7月前半の投稿まとめ (2019/7/10)

Skyrim用MOD、Rigmor of Cyrodiilの作者Rigmor(Jim)氏のFacebook投稿の翻訳です(転載/翻訳許可済み)。
今回は2019年5月後半から7月前半の小さな投稿をまとめてみました。

残念ながらRoCのアドオンのリリースは秋ごろ(9月以降)になりそうとのこと。ジムの負担をなるべく減らして彼が私生活&Mod制作に専念できるよう、私もNexusでユーザーサポートを支援しています。どうかもう少しお待ちください。

WULF Blogについて (5月27日)

Rigmorファンの皆さん、こんにちは。
今回は素晴らしいブログ「Selected journal entries of Wulf, Dragonborn and Champion of The Divines. (ドラゴンボーン、そして九大神の勇者ウルフの日記の抜粋)」を紹介しよう。
ウルフは「例の娘」との再会という宿命を果たすべく、スカイリムでの冒険を終えてシロディールに入ったばかりだ。
マークのブログは本当に素晴らしい。ぜひこのページを訪れて、ウルフの冒険を楽しんでほしい。
wulf-blog.com

THE LOST RIGMOR (6月27日 7:40)

Rigmorファンの皆さん、こんにちは。
みんながエピローグのリリースを辛抱強く待っていることは承知している。
残念ながらもう少し時間がかかりそうなので、6月末のリリースが無理だと認めざるを得ない。
なるべく早く、できれば8月中にはリリースしたいと考えているものの、もう少し余裕を見て秋ごろにアドオンをリリースして、それからRoBリブート版に集中し、RoTの執筆に入ろうと思っている。

とりあえずロンドン・アートギャラリーの絵を楽しんでほしい。この素晴らしいアートは、最近そこを訪れた娘が見つけたもので、彼女曰く「失われたリーグモル?」とのこと。
確かに「失われたリーグモル」に見えるが、皆さんはどう思うだろうか?

f:id:thinkingskeever:20190710153506j:plain

今は私生活でいろいろなことが起こっているので、どうか辛抱していただきたい。

MEET BRODIE MARSHALL (6月30日 13:04)

Lou Zanによる動画シリーズ「Rigmor of Cyrodiilマシニマ」でドラゴンボーンの声優を務めるブロディ・マーシャルのQ&A動画だ。
是非チェックしてほしい。
www.youtube.com

無題 (7月10日)

いつも変わらぬ皆さんの忍耐とご支援に感謝を。
みんなに御礼申し上げたいが、今回は特にRigmor of Cyrodiilマシニマシリーズとこの動画を制作してくれたLou Zanに大いなる感謝を捧げたい。
www.youtube.com




作者への支援先
Patreon (Discordへのアクセスが可能に)
PayPal

作者のFacebook
@RigmorCyrodiil

Rigmorシリーズ
Rigmor of Bruma (日本語版)
Rigmor of Bruma SE (日本語版)
Rigmor of Cyrodiil (日本語版)
Rigmor of Cyrodiil SE (日本語版)


Rigmorの関連記事はこちら

【Mod Organizer 2】困ったらWindows再起動や!

先日Mod Organizer 2を使っていておかしな現象を経験したのでメモっておきます。

MO2でSkyrim Special Editionを管理してるんですけど、突然特定のプロファイルでゲームが起動しなくなったんですよ。あるプロファイルはうまく起動できるんだけど、残りのプロファイルはゲームのスタートメニュー表示直後にCTDするという。前日までうまく動いていたのに。

Overwriteフォルダーのゴミチェック、ゲームのINIファイルのチェック、マスター不足のチェック(これはxEditを起動すればわかる)、うっかりMod/プラグインをオフにしていないか(過去のバックアップを復元)、Windows 10のゲームバーをオフにしてみる(これをオンにすると問題がある場合があるらしい)、全部チェックしたけれど解決せず。

万策尽きてダメ元でWindowsを再起動したら… なんと、問題が解決しました。

前日やったことを思い出してみると、(問題が起こらなかった)プロファイルのSkyrim.iniをいじって、そのプロファイルにしかないBSAファイルを必ずロードする設定をしました。その日はその設定を元に戻してからMO2を終わらせたし、プロファイル毎にINI設定を分離する設定になっているので影響はないはずなんですが、それが問題のきっかけだったようです。

ちなみに、Mod Organizer (旧版) と MO2を切り替えると、どちらかでゲームが起動しなくなることがあります。これもWindowsの再起動で解決します。

MO2のバージョンが古いのが原因かもしれないけれど(まだv2.1.3)、とにかく困ったらPC再起動してみましょう。そういえば、まだSEをしていた頃もそんな教訓があったなあ。

以上、小ネタでした。

追伸: 7/10の今日、また再発して同じ方法で解決できました。謎です。

Copyright (C) 2015-2020 ThinkingSkeever, All Rights Reserved.
ブログの記事内に記載されているメーカー名、製品名称等は、日本及びその他の国における各企業の商標または登録商標です。
リンクはご自由に。記事の転載はご遠慮ください。記事を引用する場合はトラックバックするか元のURLを明記してください。