Thinking Skeever

Skyrim/The Witcher 3 Modについてのあれこれ。FoModの作り方、Mod導入時のトラブル事例などのニッチな話を書いていきます。a.k.a. BowmoreLover@nexusmods

Nexus Modsニュース和訳:スタッフのおすすめ (2017/1/4)

https://staticdelivery.nexusmods.com/images/1106/7018713-1483545379.png

2017/1/4のNexus Modsニュース Staff Picks - 04 Jan 2017 の和訳です。

スタッフのおすすめ - 2017/1/4

元記事:Staff Picks - 04 Jan 2017
投稿者:BlindJudge
投稿日:2017/1/5 1:43:40

前書き

まずはみんなに大いなる「ハッピーニューイヤー」を! お祝いの期間を楽しんでリラックスして、心機一転して2017年のモッディングに取り組めるといいんだけど。

今日はクリスマス休暇に試したMODをいくつかお届けしよう。僕はいろんなゲームをプレイしてFallout 4のウェイストランドに戻り、SirSalamiはMass Effect 2での交渉にハマり、Terrorfox1234はSkyrimの敵に嫌気がさして逃げ出した。今日のゲスト、コミュニティーメンバーarecaidianfoxによるお勧めはSkyrimの「高速移動」に素晴らしい別の選択肢を与えるものだ。

君たちのおすすめを聞くのが大好きだから、コミュニティに推薦したいMODがあれば新しい便利なフォームをチェックしてほしい(自薦不可)。

忘れないでほしいのは、同じような機能を持つMODが他にもサイト上にあるかもしれないことだ。だから目を凝らし、これが僕達の個人的なおすすめであることを理解してほしい。うまくいけば、君は知らなくて他の人が知っている何かを発見し、お互いがこれまでに見つけたものを学びあえるかもしれない ;)

SirSalamiのおすすめ

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/264/images/62-0-1454853710.jpg
Mod: ME2Controller
ゲーム: Mass Effect 2
作者: Dybukk

僕は初代のMass Effectを存分に堪能したが、どういう訳か続編をプレイすることはなかった。だが幸運なことに、2~3週間前にEAの太っ腹な事務的なミスのおかげでオリジンからMass Effect 2のフリーコピーを入手することができた。この価格で言い訳を言うわけにもいかず、遂にノルマンディーに戻ったんだ。

専用ゲーム機版の初代をプレイしていたので、大画面でプレイすればシネマティックな最高の冒険ができるのは分かっていた。僕にとってはつまり、ソファに座ってゲームパッドを手に持つことを意味する。でもがっかりすることに、どういう訳かPC版は公式に専用ゲーム機のコントローラーやゲームパッドをサポートしていなかった。

ありがたいことに、このMODは専用ゲーム機版に存在する既存のアセットとシステムを再利用することで、ゲームのあらゆる側面でのゲームパッド利用を復活させ、コントローラーからのシームレスな操作を可能にする。初代PC版の移植に含まれていたもののはずだけど、それにもかかわらずこの簡単で洗練された解決策はありがたい。

TerrorFox1234のおすすめ

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/1704/images/58637-2-1412200792.jpg
Mod: Follow Me and Swim After Me
ゲーム: Skyrim Special Edition
作者: tonycubed2

僕は何か小さなことを変えるだけで世界を大きく変えてしまうようなシンプルなMODに惹かれる傾向がある。あたかも最初からゲームに入っていたかのようで、ひとたび慣れてしまうとMODで追加された機能であることすら忘れてしまいそうなMODが大好きだ。僕がこの手のMODに惹かれるのはQoL(生活の質)要因であるのは明らかだが、一般的に大量のレコードやアセットに手を加えないため、互換性の問題から解放されているからでもある。

Follow Me and Swim After Meはこれの完璧な例だ。これは敵対した敵が扉を開けて(ダンジョンの外までも)プレイヤーを追跡できるようにするだけでなく、水場を超えて追跡できるようにする。とても単純ががゲームプレイに与える影響は顕著だ。川を渡ったりダンジョンの入り口を出ることで、タフな盗賊から逃げるための距離を稼ぐことはできくなる。ひとたび敵を怒らせたなら、戦い続けるか逃げ続けるしかない。

BlindJudgeのおすすめ

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/1151/images/13822-1-1464294161.jpg
Mod: Deadlier Deathclaws
ゲーム: Fallout 4
作者: MPankey

ゲーム開始から1時間以内に最初のデスクローに出会う時、それは「好きか嫌いか」が分かれる瞬間だ。そう、彼らはとても壮観でウェイストランドのハイライトだけど、正直いってベゼスダさん、ストーリーが始まったばかりなのにちょっと早すぎるんじゃないか! 低レベルでデスクローに出会うだけではなく、比較的簡単に倒すこともできてしまう。

僕が新年最初のスタッフのおすすめとして選んだMODはMPankey氏の「Deadlier Deathclaws」だ。僕にとって、デスクローを再びクリーチャーにすることでバランスを取り戻し、狩りたいというよりは避けたい敵にするのに役立つ。彼らのステータスはより強く、硬く、回復しやすいように強化される。レジェンダリー版のゲームに19種類のデスクローが新たに追加され、「アンブッシュ」バージョンではこの数値がさらに高められる。姿を消す能力を持つカメレオン・デスクローもいて、警戒すべき捕食者となるだろう。

真の挑戦をしたければ輝きの海の西の丘へと向かい「The Devil's Den(悪魔の巣)」を探すといい。この新エリアはデスクローでいっぱいの洞窟だ! このMODはこれらのクリーチャーにふさわしい獰猛さと地位を与えてくれる。

(ゲスト投稿) arecaidianfoxのおすすめ

https://staticdelivery.nexusmods.com/mods/110/images/64201-0-1444376998.png
Mod: Skyrim Wayshrines - Immersive Fast Travel - SWIFT
ゲーム: Skyrim
作者: Pharros

このMODは素晴らしい。あえて説明するとすれば、イマージブな方法で「高速移動」なしに高速できるものだ。このMODではゲーム内のさまざまな場所に「Wayshrine(旅の祠)」が追加される。旅の祠はどれも接続されていて、即座にその間を旅することができる。この仕掛けのポイントは次の2つだ。

一つ目は、ゲーム内での高速移動をより自然な方法で再導入することだ。マップを開いて場所をクリックするだけではなく、それを使うために「旅の祠」を探す旅をする必要がある。二つ目は、僕にとって素晴らしいことだが、発見と探索が高速移動の影に隠れてしまうことがなくなることだ。

このMODはMCMを使って高度な設定が可能だ。旅の祠を全部探したくなければアンロックすることができる。MOD独自のSoul Energy(魂エネルギー)とSoul Karma(魂の業)システム(旅の祠をアンロックしたりネットワークの通行料を支払うための「通貨」として利用される)を扱いたくなければメニューで切り替えることもできる。
僕は自分の大きなジレンマを解決してくれるSWIFTが大好きだ。僕たちはスカイリムもモッディングの手間を乗り越えることで、素晴らしく、美しく、幻想的で畏怖的な、過去5年間にわたる僕たちの想像力の集大成である夢見るような心奪われる体験をすることができる。あたかも高速移動するかのように。

SWIFTは全ての人に妥協点を与えてくれる。「高速移動」を封印してハードコアでリアリズムにこだわったプレイをする人には、そのこだわりを壊すことなく便利さを提供してくれる。どこでも高速移動する人には、より良く統合された高速移動を提供してくれ、MOD作者がゲームに付け加えた機能をモッダーとして体験することができる。僕にとっては(そしておそらく他の人にとっても)不細工なゲームの仕組みに新鮮なひねりを与えてくれて、2つのプレイスタイル間を楽しく行き来するこができる。SWIFTの仕組みはゲームにとってとても自然に感じられるので大好きだ。

あとがき

毎週、スタッフの注目を集めたMODだけでなく、Nexus Modsコミュニティから推薦されたMODについても特集していくつもりだ。このリストに掲載したいMODがあるなら、この新しい便利なフォームをチェックしてほしい。

もしまだならソーシャルメディアのチャンネルをフォローしてほしい。最新のサイトニュースや記事なんかを随時更新している。

 

ありがとう。それでは楽しいモッディングを!

以上

→ その他のNexus Modsニュース和訳はこちら

Copyright (C) 2015-2020 ThinkingSkeever, All Rights Reserved.
ブログの記事内に記載されているメーカー名、製品名称等は、日本及びその他の国における各企業の商標または登録商標です。
リンクはご自由に。記事の転載はご遠慮ください。記事を引用する場合はトラックバックするか元のURLを明記してください。